fc2ブログ
アコースティックで、ハッピーなSwingのオーケストラ「鈴木正男& SWING TIMES」のブログ。頭の奥に、心の裏側に、身体の隅々まで届く軽い音楽のメッセージ。2011年には25周年を迎えます。
いつもながら、8月末のライブは暑く、熱くなる。
8月29日(火)。朝のうちはそうでもなかったが、午後からは夏が最後のあがきをしているかのような暑さだった。

「鈴木正男 & SWING TIMES」の南青山マンダラでの定期ライブである。
昨年も異常な暑さと言われる中、まさにうだるような暑さの夜(8月31日)のライブだった。
佐久間 和(gui.)

昨年と大きく違うところは、前回お知らせしたようにギターの蓮見芳男がいないことである。
いつものギターの席には、アコースティック・ギターの名手佐久間 和がいた。バンド全体を見渡しただけで雰囲気が違う。そしてサウンドが違う。

不思議だ。やはり音楽は生きているのである。
当然と言えば当然だが、長田明子の歌の時はバックがピアノ、ギター、ベース、ドラムスのカルテットになるのだが、この雰囲気がガラっと変わった。
カッティングはもちろん、蓮見芳男のアンプを通した、シンプルでサビの効いたイントロやソロと違い、佐久間 和のアコースティックなコードソロは味わいを変えて面白い。
音楽とは興味深いものだとつくづく思い知らされ、感心した。

いつもならオープニングの「Let’s Dance」の後「Don’t Be That Way」(その手はないよ)を続けるのだが、この日は軽快なイントロとともに「Estrellita」(エストレリータ)だった。
MCの長田明子の「いい曲よね。でも珍しいわね!」の問いかけに、アルトの鈴木孝二のリクエストでやったということと同時に、「誰か好きなヤツがいるらしいよ!浦山とかいう‥」と冗談を言っていた。
私が大好きだということを憶えていてくれたらしい。うれしいことだ。

さらにこの日はビッグ・バンドバージョンの「鈴懸の径」。これはピーナッツ・ハッコーもビッグ・バンドでやっている。(Platanus Road )
いつもなら息子の鈴木直樹との2クラリネットで、鈴木章治スタイルでやるところだが、この日は趣を変えてビッグ・バンドでの鈴懸の径は、大きな葉っぱが青々と生い茂り見事だった。聴きごたえがあった。
鈴木正晃(tp)古里純一(b)八木秀樹(dr)

それからグレン・ミラーのナンバーでも「Moonlight Sonata」(ムーンライト・ソナタ)。
「Moonlight Serenade」(ムーンライト・セレナーデ)はどなたでもご存じだが、ベートーベンの「月光の曲」をアレンジ(ビル・フィネガン)したこの曲をやるのは、SWING TIMESでも珍しい。
さらにもう1曲、グレン・ミラーのレパートリーでは「Sunrise Serenade」(サンライズ・セレナーデ)も久し振りに聴いた。
ブレン・ミラー生誕地協会の青木さんがいらっしゃらなかったのが惜しい。

お馴染みの長田明子の歌はここへ来て円熟味を増したというか、とてもいい。
「Ain’t He Sweet」、「Left Alone」、「I Got Rhythm」、「My Foolish Heart」など、彼女の世界に浸れた。
プログラム

第二部ラストの、鈴木章治作曲「Festival And Children」(祭と子ども)が終わっても帰りがたく、拍手が鳴りやまなかった。
アンコールは「Take The “A” Train」(A列車で行こう)の後、鈴木正男が「気持ちよく帰っていただこう!」と掛け声をかけ、「Sometimes I’m Happy」の甘く緩やかな締めくくりのシャンペン・ミュージックは、鈴木正男の言葉通り、心地よく送り出された。

Swingした、Exciteした夏の名残りの夜は終った‥。

メンバー
<トランぺット>鈴木正晃、岸 義和、菊地成浩、城谷雄策
<トロンボーン>吉池健二郎、内田光昭、小林 稔
<サックス>鈴木孝二、鈴木直樹、田辺信男、唐木洋介、大堀 博
<ピアノ>大橋高志、<ギター>佐久間 和、<ベース>古里純一、<ドラムス>八木秀樹

※敬称は略させていただいています。

【2011/08/30 15:37】 | ライブ
トラックバック(0) |
7月12日の夕方、ギターの蓮見芳男が逝った。
早かった。あっという間だった。寂しい。何とも言えず、寂しい。

蓮見芳男とSWING TIMESの出会いは、20年ほど前だという。
以前に「ギタ-、蓮見芳男!」にも書いたが、トランペットの故福原 彰の紹介だったという。
リーダーの鈴木正男は、スタジオでよく見ていて顔は知っていたがジャズをやるとは思わなかったらしい。
ところがいざ聴いてみると、こんなに地味で大人っぽいギターはそういないだろう、と一辺に気に入ってしまった。
そこで「一緒にやりませんか!」と誘って、メンバーになったという。以来ほぼ20年。ライブにも、コンサートにも、イベントにもほとんど休まずに参加していた。私が知っている限りでも、一昨年の手術以前に休んだという憶えはない。
演奏中の蓮見芳男

先月6月29日の南青山MANDALAでの定例ライブには来られなかった。だから最後の演奏は4月26日のライブだった。
リーダーの鈴木正男もヴォーカルの長田明子も、異口同音に言っていた。
「やはり蓮見さんのギターが無いと分かるね。何かが足りない。音の厚みと言うか、深みと言うか━」

とくに長田明子のヴォーカルのコーナーになると、蓮見芳男のギターの渋さが光ってくる。時々、ピアノの大橋高志と交代で付けるイントロ、それに間に入れるソロ‥まさに絶品だった。
思わず頷いて口元をほころばせてしまう、絶妙な味わいがある。
長田明子も━
「蓮見さんのギターは地味だけど温かくって、そうまさに滋味があって音楽が深いわね。いてくれると安心して歌える‥」という。

蓮見芳男がジャズの世界に入ったのは高校生の時だという。
昭和25~6年のことである。戦後の日本のジャズの成長とともに、まさに身体で覚えたジャズである。
つまり勉強だけではなく、呼吸として身につけたジャズだから言葉にして伝えにくい、絶妙な音楽のニュアンスの違いを会得している。
そのいい例が前にやはり「ギタリスト、蓮見芳男!」でも書いたが、2ビートについて話してくれたときである。
「2ビートをちゃんと打てる人はなかなかいない。とくにベースが難しい‥」と言っていた。
どういうことかをちゃんと聞こうと思っていてそれきりになってしまった。残念だ。残念至極である。

昨年の秋だったか、電話があった。
「ハンチングを買おうと思ってるんだけど、オレ頭が小さいから合うのがなかなかないんだよ。ウラさん帽子に詳しいから、いいのを見繕って買っておいてくないか!」
あれは抗がん剤で髪の毛がなくなってきているのをカバーしようとしていたのだと、その時は気がつかなかった。
私がもたもたしているうちに、自分で探してきたらしい。10月のライブの時には白いハンチングを被っていた。
何でさっさと探しに行ってあげなかったんだろう!そんなことばかりが頭に浮かんで悔やまれてならない。
2011年4月26日最後の演奏
最後のライブのプログラム

鈴木正男 & SWING TIMESには、蓮見芳男のギターは無くてはならない存在だった。
次回の8月29日の南青山MANDALAライブには、蓮見芳男のギターはもう聴かれない。
11月3日の25周年記念のコンサートも、一緒に楽しんでほしかったのだが━

蓮見さん!
鈴木正男 & SWING TIMESメンバー一同、永い事一緒にプレイできたことを誇りに思っています。
蓮見さんのプレイの一つ一つ、何かにつけて想い出すことでしょう。
永い事、いろいろとありがとうございました。
ゆっくりと、ゆっくりとお休みください。

ホントに、いいプレイでした。
(合掌)

※敬称は略させていただいています。

※上の写真
●昨年10月7日の南青山MANDALAでのライブ時の蓮見さん。
※中の写真
●今年4月26日、蓮見さんのラストになった南青山MANDALAでのライブ。
※下の写真
●その時のプログラム

【2011/07/15 17:22】 | 追悼、蓮見芳男
トラックバック(0) |
まだ真夏というにはちょと早いが、それにしても6月29日(水)は暑かった。
何処へ行っても節電で夜になっても汗が噴き出し、何だか50年程前にでも戻ったような気がした。

こんなどうしようもなく暑い日には、ジャズが良く似合う。
映画「真夏の夜のジャズ」(原題「Jazz On A Summer’s Day」1958年第5回ニューポート・ジャズフェスティバルの記録映画。日本公開1960年)を想い出す━
あの頃はモダン・ジャズ(この言い方そのものが懐かしい)全盛で、夏はやたら暑かったような気が擦る。それに皆の頭の中も単純で分かりやすく、面白かった。
そうだ、ジャズはこうして楽しむんだよ!と教えてもらったような映画だった。
鈴木正男 & SWING TIMES 20110629

そんなこんなを思いながら地下鉄銀座線を外苑前で降り、汗をかきかき、「鈴木正男 & SWING TIMES」のライブに、南青山MANDALAへ急いでいた。
と言うのは所要があって、ライブの開演には間に合わなかったのだ。今行くと、1セット目のラストの曲に間に合うくらいだ。

狭い螺旋階段を下りていくと、「In A Sentimental Mood」が流れてくる。
このアルトは鈴木孝二に違いない。頭から聴きたかったな‥いつ聴いてものびのあるしなやかな音は、特にこの「In A Sentimental Mood」でのレイジーな雰囲気は堪らない。
そうだ、余談だがレイジーなで想い出したが、昔のイタリア映画の「激しい季節」(英語タイトル「Violent Summer」監督ヴァレリオ・ズルリーニ、出演エレオノラ・ロッシ=ドラゴ、ジャクリーヌ・ササ―ル 1959年)のアルトで吹くテーマは良かった。
真夏の暑さと気だるさを帯びた‥なんと言う曲だか忘れてしまった。今度調べてみよう。
あんな曲を吹いてもらいたい‥鈴木孝二に相談してみよう。

そして1セットのラストが、ベニー・グッドマンスタイルの「ハロー・ドーリー」。
そういえば以前に、リーダー(鈴木正男)に渡したベニー・グッドマンのCD資料の中に入っていて、先日会った時(楽譜をを)書いたという話をしていた。そうか、これかと合点がいった。
なかなかの出来栄えであった。

1set
1  Let’ Dance
2  Jersey Bounce
3  Muskrat Rumble
4  When You’re Smiling
5  Sometimes I’m Happy
6  Wrap Your Troubles In Dreams (vo)
7  I Had To Be You (vo)
8  My Heart Belongs To Daddy (vo)
9  You Turned The Tables On Me (vo)
10 In A Sentimental Mood
11 Hello Dolly
2set
1 Send In The Crown
2 Tuxedo Junction
3 American Patrol
4 I Know Why
5 Moonlight Serenade
6 In The Mood
7 On A Slow Boat To China (vo)
8 All This And Heaven Too (vo)
9 Come Rain Or Come Shine (vo)
10 Roll ‘Em
11 Sleepy Lagoon
12 Festival And Children
Encore Take The “A” Train

ベニー・グッドマン楽団でのアレンジと言えば、フレッチャー・ヘンダーソンが知られているが、他にもいい曲をいろいろと書いている。
例えばフレッチャー・ヘンダーソンの弟のホーレス・ヘンダーソンの「ビッグ・ジョン・スペシャル」、メアリー・ルー・ウィリアムズの「ロール・エム」、さらにハリー・ジェームスの「ペッキン」もそうだ。
大橋高志(pf)

もちろん、全てSWING TIMESの十八番だが、この日、そのメアリー・ルー・ウィリアムズの「ロール・エム」をやった。
馬鹿暑い夜は、火を噴くようなさらにホットなブギ・ウギでノリ倒せ!とばかりにまさに全員ノリまくった。
特にこういうスタイルになると、大橋高志のピアノが一段と冴える。もともと左手のストライド奏法が得意なだけに見事だった。
ますます熱くなってしまった。快感だった。これを聴けただけでも価値があった。

メンバー
<トランぺット>鈴木正晃、岸 義和、菊地成浩、城谷雄策
<トロンボーン>吉池健二郎、内田光昭、小林 稔
<サックス>鈴木孝二、鈴木直樹、田辺信男、唐木洋介、大堀 博
<ピアノ>大橋高志、<ベース>ジャンボ小野、<ドラムス>八木秀樹
25周年コンサート

この日は11月3日(祝)に行われる『SWING TIMES 25th Anniversary』コンサートの案内もされた。
今回は渋谷の「東京メインダイニング」というビッグ・バンド演奏もできるシャレたレストランで行われる。期待したい。
料金は全席\10,000(夕食ブッフェスタイル・フリードリンク)
チケットのお申し込み・お問合せは━
長田:03-3426-3890 鈴木:042-371-3121

※敬称は略させていただいています。

【2011/07/02 07:40】 | ライブ
トラックバック(0) |
今年はベニー・グッドマンが亡くなって(1986年6月13日)25周年になる。
ということは、「鈴木正男& SWING TIMES」も結成してから25年ということでもある。だから今年はB.グッドマンの没後25周年とSWING TIMESの結成25週年の記念のライブ・コンサートを11月3日(木・祝)に行うが、そのことはまた後ほどご案内するとして━

先日、リーダーの鈴木正男とちょっとした用件で渋谷で会った。
その時、25年前、SWING TIMESが誕生した時の面白い話を聞いた。
鈴木正男と長田明子がSWING TIMESを立ち上げた経緯は前にご紹介したから、そちらを見てもらうとして━
「鈴木正男& SWING TIMES」は25年前の結成当時から、メンバーが凄かった。
「原信夫とシャープス&フラッツ」や「宮間利之とニューハード」、さらに「ブルーコーツ」の現役や元メンバーなど、キラ星のごとくのプレイヤーが揃っていた。
もちろん、今でもそれは変わりない。
鈴木正男

実は鈴木正男がビッグバンドを立ち上げたことと、さらにそのメンバーを見て兄の鈴木章治が驚いた。というより、ジェラシーを覚えたのか「(オレならともかく)どうしてこんなメンバーをお前が━」と、口惜しがったらしい。
弟の鈴木正男が思うには、どうやら鈴木章治はビッグバンドにも興味があったらしい、と言う。

その後、「鈴木正男 & SWING TIMES」でも鈴木章治は何回か一緒に演奏しているらしい。
私が「鈴木正男 & SWING TIMES」に関係しだしたのは結成後8年目で、鈴木章治が亡くなる前の年の1994年からで、もちろん残念だが私は聴いていない。
SWING TIMESであろうが他のバンドであろうが、私は鈴木章治のビッグバンドでの演奏を一度も聴いていない。
ニューハードをバックに、前田憲男(pf)と一緒にやっているCD「鈴木章治/スイング・アルバム」(廃盤)があるらしいが、それも聴いたことがない。是非聴いてみたいのだが━

あのしなやかなクラリネットがビッグバンドでスイングするかと思うと、考えただけでゾクゾクする。
その「スイング・アルバム」には━
01キャラバン
02A列車で行こう
03朝日のごとくさわやかに
04アメリカン・パトロール
05ムーンライト・セレナーデ
06祭と子供
07素敵なあなた
08小さな花
09真珠の首飾り
10茶色の小瓶
11メモリーズ・オブ・ユー
12ワン・オクロック・ジャンプ
が、入っているという。どこかで探してこよう。

鈴木正男は言う。
「兄貴ができなかったビッグバンドだから、兄貴の分まで楽しみたい!」と━
そしてついでにこんなエピソードも教えてくれた。
「兄貴が2(本)クラ(リネット)で鈴懸を吹くのは、ピーナッツ・ハッコーとお前(正男)だけだ」と密かに言っていたらしい。
ある時、クラリネットも吹く著名なサックス・プレイヤーが、「鈴木章治さんと共演するんで、鈴懸を2クラでやると思うから、(メロディの)下の付け方を教えて!」と弟の正男のところへ来たそうだ。
正男は教えてあげたが、絶対にやらないだろう、と思ったそうだ。やはり「鈴懸の径」は演奏しなかったそうだ。

そんな鈴木章治の、今年は17回忌でもある。

【2011/05/27 16:47】 | 鈴木章治
トラックバック(0) |
きっとこのひと月余の未曾有のトラブルの中で、みんな意気消沈していたのだろう。
4月26日(火)の「鈴木正男 & SWING TIMES」のライブ(南青山MANDALA)は、メンバーも、集まったスイング・ファンも、オープニングの「Let’s Dance」が始まった途端に熱気を帯びた。
鈴木正男(leader,cla)

第1部
01 Let’s Dance
02 Down South Camp Meeting
03 On A Clear Day
04 King Porter Stomp
05 Sometimes I’m Happy
06 Everything I Love (vo)
07 Skylark (vo)
08 Out Of Nowhere (vo)
09 You Made Me Love You
10 Life Goes To A Party
第2部
01 Anvil Chorus
02 Two Little Time
03 St. Louis Blues March
04 Moonlight Serenade
05 In The Mood
06 When Light Are Low (vo)
07 Young And Foolish (vo)
08 Bei Mir Bist Du Shon (vo)
09 One O’clock Jump
10 Sleepy Lagoon
11 Festival And Children
(encore)
12 The Pink Panther (Theme)
13 Drum Boogie
長田明子(vo)

いつものライブでもあまり聴かれないナンバーもあって、実に楽しいライブだった。
「On A Clear Day」、「You Made Me Love You」、「Life Goes To Party」、「Anvil Chorus」等など━
長田明子の「Skylark」は良かったなあ‥しみじみ聴き入ってしまった。
それに「Bei Mir Bist Du Shon」(素敵なあなた)はビッグ・バンドをバックに、構成も面白くとくにナマではなかなか聴くことができないから、それにこんな時期だからこそ大いに元気付けられる。
内田光昭(tb)

2部の「Two Little Time」の内田光昭のトロンボーンには、会場一同聴き惚れた。演奏が終わるとため息が洩れ、メンバーの中から「アンコール!」の声が飛ぶほどだった。
この日は前々前回「ムーンライト・セレナーデに誘われて‥」で最近のお見えにならないがと書いた、グレン・ミラー生誕地協会の青木さんもいらっしゃっていたが、この演奏にはさぞかしご満足されたことだろう。
それから「Sleepy Lagoon」(岸 義和tp)はベテランならではの、ゆったりと楽しめる哀愁ある「Sleepy Lagoon」だった。
トランペットといえば時々ソロを挟む鈴木正晃が相変わらず達者で楽しい。とくに「One O’clock Jump」での城谷雄策との掛け合いは、これぞジャズの妙味と言えよう。
さらにこの日は3番にベテランの間宮良二が入っていたが、こんなに充実したトランペットセクションのバンドが他にあるだろうか。

以前にも書き、今回も好みで言わせてもらうが「Sometimes I’m Happy」(「Sometimes I'm Happy~時々、しあわせ~」)の粋さ、アンコールでの「The Pink Panther」のシャレっぽさ、「Drum Boogie」(「ドラム・ブギーが聴こえた━」)の豪放さはまさにスイングの醍醐味。
久し振りに八木秀樹(dr)を聴いたが、「Drum Boogie」は素晴らしかった。
八木秀樹(dr)

あの地震の後久し振りのライブで、プレイヤーも観客も元気の素を改めて心に取り込められたと思う。
会場には義援金のボックスも置かれ、この元気を少しでも被災地へ届けようと、協力していた。復興も、原発の処置もできるだけ早く、最良の域にいけることを切に願うばかりである。

メンバー
<トランぺット>鈴木正晃、岸 義和、間宮良二、城谷雄策
<トロンボーン>吉池健二郎、内田光昭、小林 稔
<サックス>鈴木孝二、鈴木直樹、田辺信男、唐木洋介、大堀 博
<ピアノ>大橋高志、<ギター>蓮見芳男、<ベース>ジャンボ小野、<ドラムス>八木秀樹

※敬称は略させていただいています。

【2011/04/27 15:10】 | SWING TIMES
トラックバック(1) |