7月12日の夕方、ギターの蓮見芳男が逝った。
早かった。あっという間だった。寂しい。何とも言えず、寂しい。
蓮見芳男とSWING TIMESの出会いは、20年ほど前だという。
以前に「ギタ-、蓮見芳男!」にも書いたが、トランペットの故福原 彰の紹介だったという。
リーダーの鈴木正男は、スタジオでよく見ていて顔は知っていたがジャズをやるとは思わなかったらしい。
ところがいざ聴いてみると、こんなに地味で大人っぽいギターはそういないだろう、と一辺に気に入ってしまった。
そこで「一緒にやりませんか!」と誘って、メンバーになったという。以来ほぼ20年。ライブにも、コンサートにも、イベントにもほとんど休まずに参加していた。私が知っている限りでも、一昨年の手術以前に休んだという憶えはない。

先月6月29日の南青山MANDALAでの定例ライブには来られなかった。だから最後の演奏は4月26日のライブだった。
リーダーの鈴木正男もヴォーカルの長田明子も、異口同音に言っていた。
「やはり蓮見さんのギターが無いと分かるね。何かが足りない。音の厚みと言うか、深みと言うか━」
とくに長田明子のヴォーカルのコーナーになると、蓮見芳男のギターの渋さが光ってくる。時々、ピアノの大橋高志と交代で付けるイントロ、それに間に入れるソロ‥まさに絶品だった。
思わず頷いて口元をほころばせてしまう、絶妙な味わいがある。
長田明子も━
「蓮見さんのギターは地味だけど温かくって、そうまさに滋味があって音楽が深いわね。いてくれると安心して歌える‥」という。
蓮見芳男がジャズの世界に入ったのは高校生の時だという。
昭和25~6年のことである。戦後の日本のジャズの成長とともに、まさに身体で覚えたジャズである。
つまり勉強だけではなく、呼吸として身につけたジャズだから言葉にして伝えにくい、絶妙な音楽のニュアンスの違いを会得している。
そのいい例が前にやはり「ギタリスト、蓮見芳男!」でも書いたが、2ビートについて話してくれたときである。
「2ビートをちゃんと打てる人はなかなかいない。とくにベースが難しい‥」と言っていた。
どういうことかをちゃんと聞こうと思っていてそれきりになってしまった。残念だ。残念至極である。
昨年の秋だったか、電話があった。
「ハンチングを買おうと思ってるんだけど、オレ頭が小さいから合うのがなかなかないんだよ。ウラさん帽子に詳しいから、いいのを見繕って買っておいてくないか!」
あれは抗がん剤で髪の毛がなくなってきているのをカバーしようとしていたのだと、その時は気がつかなかった。
私がもたもたしているうちに、自分で探してきたらしい。10月のライブの時には白いハンチングを被っていた。
何でさっさと探しに行ってあげなかったんだろう!そんなことばかりが頭に浮かんで悔やまれてならない。


鈴木正男 & SWING TIMESには、蓮見芳男のギターは無くてはならない存在だった。
次回の8月29日の南青山MANDALAライブには、蓮見芳男のギターはもう聴かれない。
11月3日の25周年記念のコンサートも、一緒に楽しんでほしかったのだが━
蓮見さん!
鈴木正男 & SWING TIMESメンバー一同、永い事一緒にプレイできたことを誇りに思っています。
蓮見さんのプレイの一つ一つ、何かにつけて想い出すことでしょう。
永い事、いろいろとありがとうございました。
ゆっくりと、ゆっくりとお休みください。
ホントに、いいプレイでした。
(合掌)
※敬称は略させていただいています。
※上の写真
●昨年10月7日の南青山MANDALAでのライブ時の蓮見さん。
※中の写真
●今年4月26日、蓮見さんのラストになった南青山MANDALAでのライブ。
※下の写真
●その時のプログラム
早かった。あっという間だった。寂しい。何とも言えず、寂しい。
蓮見芳男とSWING TIMESの出会いは、20年ほど前だという。
以前に「ギタ-、蓮見芳男!」にも書いたが、トランペットの故福原 彰の紹介だったという。
リーダーの鈴木正男は、スタジオでよく見ていて顔は知っていたがジャズをやるとは思わなかったらしい。
ところがいざ聴いてみると、こんなに地味で大人っぽいギターはそういないだろう、と一辺に気に入ってしまった。
そこで「一緒にやりませんか!」と誘って、メンバーになったという。以来ほぼ20年。ライブにも、コンサートにも、イベントにもほとんど休まずに参加していた。私が知っている限りでも、一昨年の手術以前に休んだという憶えはない。

先月6月29日の南青山MANDALAでの定例ライブには来られなかった。だから最後の演奏は4月26日のライブだった。
リーダーの鈴木正男もヴォーカルの長田明子も、異口同音に言っていた。
「やはり蓮見さんのギターが無いと分かるね。何かが足りない。音の厚みと言うか、深みと言うか━」
とくに長田明子のヴォーカルのコーナーになると、蓮見芳男のギターの渋さが光ってくる。時々、ピアノの大橋高志と交代で付けるイントロ、それに間に入れるソロ‥まさに絶品だった。
思わず頷いて口元をほころばせてしまう、絶妙な味わいがある。
長田明子も━
「蓮見さんのギターは地味だけど温かくって、そうまさに滋味があって音楽が深いわね。いてくれると安心して歌える‥」という。
蓮見芳男がジャズの世界に入ったのは高校生の時だという。
昭和25~6年のことである。戦後の日本のジャズの成長とともに、まさに身体で覚えたジャズである。
つまり勉強だけではなく、呼吸として身につけたジャズだから言葉にして伝えにくい、絶妙な音楽のニュアンスの違いを会得している。
そのいい例が前にやはり「ギタリスト、蓮見芳男!」でも書いたが、2ビートについて話してくれたときである。
「2ビートをちゃんと打てる人はなかなかいない。とくにベースが難しい‥」と言っていた。
どういうことかをちゃんと聞こうと思っていてそれきりになってしまった。残念だ。残念至極である。
昨年の秋だったか、電話があった。
「ハンチングを買おうと思ってるんだけど、オレ頭が小さいから合うのがなかなかないんだよ。ウラさん帽子に詳しいから、いいのを見繕って買っておいてくないか!」
あれは抗がん剤で髪の毛がなくなってきているのをカバーしようとしていたのだと、その時は気がつかなかった。
私がもたもたしているうちに、自分で探してきたらしい。10月のライブの時には白いハンチングを被っていた。
何でさっさと探しに行ってあげなかったんだろう!そんなことばかりが頭に浮かんで悔やまれてならない。


鈴木正男 & SWING TIMESには、蓮見芳男のギターは無くてはならない存在だった。
次回の8月29日の南青山MANDALAライブには、蓮見芳男のギターはもう聴かれない。
11月3日の25周年記念のコンサートも、一緒に楽しんでほしかったのだが━
蓮見さん!
鈴木正男 & SWING TIMESメンバー一同、永い事一緒にプレイできたことを誇りに思っています。
蓮見さんのプレイの一つ一つ、何かにつけて想い出すことでしょう。
永い事、いろいろとありがとうございました。
ゆっくりと、ゆっくりとお休みください。
ホントに、いいプレイでした。
(合掌)
※敬称は略させていただいています。
※上の写真
●昨年10月7日の南青山MANDALAでのライブ時の蓮見さん。
※中の写真
●今年4月26日、蓮見さんのラストになった南青山MANDALAでのライブ。
※下の写真
●その時のプログラム
スポンサーサイト
| ホーム |